Quantcast
Channel: おうちでごはん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4878

9/25息子弁当ラスト/察したかな?息子 - えくぼsmile

$
0
0

f:id:ekubosmile:20240925225703j:image

ガパオライス

オクラのポテトサラダ

ごぼうサラダ

里芋のにもの

自家製ガリ

目玉焼き

 

最後のお弁当、ちょっと里芋残ってたな

里芋が固かったかも、、、?

 

ガパオライスのご飯多くて、お腹いっぱいだったかな?

あとは、綺麗に完食でした。


f:id:ekubosmile:20240925225706j:image

 

察した息子?

長いお休みに入るので、上履きや置いてあった本、コップや歯ブラシ

全部持ち帰った。

コップを持ち帰ったことに、違和感を感じていたらしく

今まで一度も持ち帰ったことなかったので、、、

何度も、私に訴えていた。

 

一応、ちょっとだけ工賃をいただいていて(札なし)

9月はボーナスがある(お札入り)、それが26日なんだけど

前日渡しはせずに、振り込みか取りに行くかの選択を言われた。

 

遠いので、振り込みをお願いした。

といっても、毎月の工賃だと振り込み手数料もマイナス

今回はボーナスがあるので、多分手数料引いても振り込める金額があるんだと思う。

 

 

帰りに「寂しいね」って声をかけてもらって

きっと、息子も帰る時に職員さんに言われたと思う。

「悲しい」の手話はわからない

「寂しい」は見たことある程度で、理解はできていない。

 

 

だけど、顔の表情を読み取るので

いつもと違う!というのは分かったと思う。

 

 

いつまで休むかわかんないけど

とりあえず、ここを乗り切ろう。

 

 

 

父に話をしたら、

卒業時はろう重複の施設に通えることに良かったって言ってた。

手話がわからないところに通って、どうするんだ?みたいな感じでで

息子を理解してくれる人がいない場所では可哀想だという意味だと思う。

 

だけど、来月から休むことにした。と話をして

市内の施設で週5通えるようになった。と伝えたら

週5行けるなら、良かったじゃないかって言ってた。

 

 

通うのが大変なのもわかった上で、考え方が変わっていくのは

自然なことだから、それを共感してもらえたことが嬉しかった。

 

 

息子のことは、全部私の意思で決めるしかなくて

誰にも相談できないし、理解してもらうこともない

だから、決断が良かったかどうかは

その後、良かったことにして

未来を選んでいくことで

肯定されていくんだと思う。

 

 

肩の力が抜けた気もするけれど

同時に、自分のやりたいことができる時間が増えたことが嬉しいし

ワクワクする気持ちがある。

 

 

切り替えのタイミングって

 

1.その後、立ち止まる必要のある時と

2.次の目標を立てて、未来へ行動に移す

 

岐路って、その後どっちかになるけど

 

その違いは、

1.周りからの影響で、突然遮断された(自分で選んでいない)

2.自分で選択肢を選んだ、岐路で今と違う未来を選ぶ

 

 

この違いがある

岐路と言うのは、多くの場合

今と違う選択が必要なときに思考に浮かんでくる。

新しい未来の選択肢があると言うこと。

 

 

人は自分の行動に意識を向けて選択ができているか?というと、流されて生きている場合が多いので「1」になりがちなんだ。

 

流されて生きるとは、日々の日常にある「当たり前」を無意識に選び続けている場合。

変化がどこかのタイミングで促されるんだ。

 

 

人は、変わらないことが安心として感じるから

変化は、安心や安全の心を乱すという錯覚が、不安と感じる。

だから、変わることよりも維持したり継続することを、安心として人は無意識に変化しない日常を選ぶ。

 

 

心が乱れにくい人は、実は自分で変化の選択ができている人なんだ

自分から選択して、変化するときは、突然出来事が起こらないから

だから、徐々に心の調整をして方向転換をしていくので

大きな心の乱れが起きないんだ。

 

 

そんな風に人生の変化を起こしている人は

もしかしたら、周りからは異端児に見えるのかもしれないな。

安定を壊して冒険を選ぶから

 

 

日々の出会いやご縁に感謝して

切り替えて行こ〜〜

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4878

Trending Articles