大豆イソフラボンの健康への影響
- 骨粗しょう症、乳がんや前立腺がん等の予防効果
- 乳がん発症や再発のリスクを高める可能性
大豆イソフラボンの安全な一日摂取目安量の上限値
- 70~75 mg/日
大豆イソフラボンの上限70~75mg/日は、毎日摂取した場合の平均値としての上限のため、上限を超えた日があってもすぐに健康に影響が出るわけではありません。
大豆イソフラボンを摂り過ぎると健康被害の可能性がありますが、多くの日本人は75mgよりも遥かに少ない摂取量であるという調査結果が出ています。
参考サイト
おいしい豆腐を紹介します
マルカワ:北海道雪うさぎ絹豆腐3P
内容量:150g*3パック
原材料:道産大豆
添加物:塩化マグネシウム(にがり)
道産大豆と塩化マグネシウム(にがり)だけで作られています。
輸入大豆の安い豆腐に比べてお値段はしますが、大豆のまろやかな味がしっかり感じられて美味しいです。
フジッコのサイトを参考にすると、絹豆腐1パック150gでイソフラボン含有量は38mgです。
中田食品:十勝逸品 もめん
内容量:380g
原材料:大豆(十勝産)
添加物:粗製海水塩化マグネシウム
最大の特徴は、海水から作られた天然にがりである粗製海水塩化マグネシウムを使っているところです。
天然にがりを使っている豆腐は貴重で、そのため高級豆腐となります。
安い豆腐にありがちなボサッとした崩れる感じはなく、しっかりギッシリした歯ごたえのある食感で美味しいです。
イオン(トップバリュ):国産大豆100%絹とうふ常温保存可能品



内容量:300g
原材料:大豆(国産)
添加物:塩化マグネシウム(にがり)
常温保存できる紙パックの豆腐です。
通常の豆腐と味は変わらず、スルっとしたのどごしです。