元旦のお昼は、もちろん「もち」です
餡子と胡桃。
年末についた餅も古米でしたし、小豆も残っていたものを煮ました
二人暮らしだとあれこれ中途半端に残ってしまいますね~
胡桃も23年に拾ったものですし・・・
::::
1月1日 お昼ごはん
餡子餅、胡桃餅
雑煮のお汁の残りになめことほうれん草を入れたもの
蓮根の酢の物
::::
小豆は200gほど残っていたものを煮て、二つに分けて冷凍をして置きました
半分ほど潰して餡子にしました
胡桃は夫がゴリゴリと擂ってくれました
(途中で居眠りをしていたのでカツ!を入れました)
::::
1月1日 晩ごはん
お刺身
煮物、栗きんとん、黒豆煮
カマボコと伊達巻
かき玉汁(なめこ入り)
今夜のお酒
赤ワインを一杯
麒麟の本搾り(りんご)←アルコール度数4%
※ ほぼジュース(笑)でした
::::
お正月の雑煮は、一体いつまで食べます?
三が日、朝は雑煮なのかしら?
Googleで検索したら、AIさんがこんな風に答えてくれました
「お雑煮は、正月に迎えた年神様への供物のお下がりを煮ていただく
料理です」
お下がり、、あらまっ
わが家は元旦でおしまいです
今年、年神様をお迎えする準備を全くしなかったので
年神様はきっと素通りしたでしょう・・・と、いうことは 今年は不幸?
日本には八百万の神様がいるから 選り取り見取り (かなり不謹慎ですが)
きっと大丈夫と信じましょう
さて、今夜は天ぷらの予定です
ではでは。。