Quantcast
Channel: おうちでごはん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5034

春先の家庭菜園 - datetaira’s blog

$
0
0

もともと田舎の出なので、小さな頃から簡単な家庭菜園みたいなものには慣れ親しんでいた。庭に出れば葱がプランターに植えられていたり、山椒の木があってそこから山椒の葉を摘んだりしていた。そんなこともあってか、数年前からベランダ菜園を楽しんでいる。

秋になってくると僕のベランダ菜園の収穫物は殆どなくなった。秋になっても元気に育ち、それを食卓に供せるようなものを植えていないのだから仕方ない…。

写真は秋の終わりに種を蒔いたイタリアンパセリ。こいつの「種蒔き時期は春先と秋口」と言われるが、去年はプランターに落ちていた種から冬に芽が出て春になる頃には結構大きく育っていた

全国平均で見れば沼津という町も暖かなところだから、冬の間にもイタリアンパセリは育っていくことを知った。その成長速度は決して早くはないのだけど…。そんな訳で今季は冬の入口あたりに種を蒔いておいたのだ。

まだ小さなものではあるが、間引きの意味も含めてしばらく前には小さな葉を摘み取ってスパゲッティに加えた。

ハーブの類をスーパーで買ってくると結構な値段がする。僕のベランダ菜園のちびっこパセリは売られているもののような成長した芳香は放たなかったが、ないより随分と役立つものだったし、何よりタダだった。

立春を迎え、今週は割と暖かくなるように天気予報で知った。過去には4月の頭あたりに紫蘇の種を蒔いていたが去年はそれを3月に早めたように思う。

マニュアルで知ることも役立つが、自らの経験による知識を優先したい。植物の種というものは僕がマニュアルで知る情報よりも意外にタフで成長力に満ちたものだ(…と思っている)。

明後日は祝日で休みなので、紫蘇の種やらこの数年失敗が続いているディルの種をプランターに蒔こうと思っている。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5034

Trending Articles