Quantcast
Channel: おうちでごはん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3243

【お金の知識】投資に役立つ資格2選 - 年間200万円貯金・投資に励む!ろばの節約生活

$
0
0

ご訪問ありがとうございます。
アラフォー主婦ろばと申します。

9歳下の夫とふたり暮らし。
 
夫→会社員
私→正社員17年目にして2024年5月末で正社員を卒業。2024年12月からパート就業開始予定で今はお休み中です。

ゆくゆくは夫婦2人とも【会社員】という形にとらわれない生き方(世間でいうFIRE)を目指し、年間200万円以上を貯蓄(貯金・投資)にまわすため日々無理のない節約生活を送っています。

こんにちは。
急に冬が来た感じの気温になり、体調管理が難しい時期ですね。


私たち夫婦はお得な制度の活用・支出の抑制(節約や固定費の見直し)・投資をして資産形成を進めています。

私は海外株のインデックス投資をメインにしていますが、国内株に関しては個別株投資を行っています。

どういった銘柄に投資するか判断をするために必要なことが決算書などの財務諸表を見て分析する】ことです。

そこで今日は、初心者が知識をつけるために取得した資格と勉強法についてお話します。

1.おすすめの資格

決算書や財務諸表といった書類は、経理や金融のお仕事をしていなければ触れる機会が少ないのではないかと思います。

私もそうでしたので、上記書類がどのようなルールで作られてどういう意味をもっているのか知るために、以下の2つの資格の勉強・取得をしました。

■おすすめの資格■
日商簿記3級
②ビジネス会計検定3級

それぞれの資格について少し補足をします。

日商簿記3級
簿記を勉強することで企業の本当の経営状況がわかります。
日商簿記3級では日々の取引の記録(仕訳)と決算対応(財務諸表作成)を学びます。
このうち決算対応が重要で、財務諸表(※)が読めるようになれば企業の経営状況や財務状況がわかり、投資銘柄を選ぶ判断基準を得ることができます

※財務諸表
貸借対照表…企業のある時点での財務状況を示したもの。健康診断結果のようなものとイメージするとわかりやすいかと思います。

資産や負債、純資産が記載されているため、どれだけ借入金や現金などの資産があるかがわかります。
損益計算書…1年間の企業の経営成績を示したもの。成績表のようなものとイメージしてください。

こちらを見ると、その企業が今年どれだけ儲かった/損失を出したかがわかります。

②ビジネス会計検定3級
大阪商工会議所が実施している資格試験で、財務諸表の理解力が養われます。
簿記は日々の帳簿を作成するルール・帳簿を集計して決算書の作成するまでの考え方を学ぶ一方で、ビジネス会計検定は作成された決算書の分析方法を学びます。
私は簿記3級取得後に勉強しましたが、簿記の知識がなくても学習が進められます
ビジネス会計検定では【貸借対照表】【損益計算書】だけでなく、実際の収支を示した【キャッシュフロー計算書】の3つを材料に企業の財政・経営・お金の流れを分析しますので、より実践的に投資銘柄の判断基準を得ることができます

※儲かっているし資産もあるけれど倒産する…黒字倒産をする企業も中にはあります。
例えば、儲かっているけれど売上はほとんどが後払いかつ原材料の仕入れは現金で行っている企業ですと、売り上げが回収できない中支払い期限が来てしまい、決算書上は黒字なのに倒産してしまいます。
投資企業の判断をする上では、貸借対照表損益計算書の分析に加えてキャッシュフロー計算書で現金の流れを把握することがとても重要です。

2.試験内容・合格率など

せっかく学ぶなら学んだ証が残るように資格を取得したい!という方へ試験日程や合格率などを記載します。

日商簿記3級

・試験日程:統一試験(紙)は年3回(6月・11月・2月)、ネット試験(※)は会場により随時開催
・合格率:40~50%程度
・受験料:3,300円(事務手数料550円が別途必要な場合あり)
 └私はネット試験を選択したため事務手数料が必要でした
・試験時間:60分
・合格ライン:70点/100点満点
※ネット試験…希望の会場を選んでその会場にあるPCで受験する方式です。
テストセンターでSPI3やTOEICなど受験経験のある方は同様の試験形式とお考えください。

ビジネス会計検定3級

・試験日程:年2回(10月・3月) ※紙試験のみ
・合格率:60~70%程度
・受験料:4,950円
・試験時間:120分
・合格ライン:70点/100点満点

いずれの試験も比較的合格率が高い試験ですので、挑戦しやすいですね。
と言いつつ、私は簿記3級については2回目で合格しました。(1回目で2点足りず不合格でした…)

3.おすすめの勉強法

続いておすすめの勉強法と私の学習期間についてお話します。
いずれの資格も独学で取得しました。

日商簿記3級

■受検1回目(不合格)

・市販のテキストを二巡し、付属の模擬問題+日商簿記のサイト掲載のサンプル問題を解く
・学習期間…2か月間(平日30分程度+土日2時間 合計約20時間)
・不合格の自己分析…日々の帳簿仕訳も決算書作成も意味を理解せず、解き方を覚えているだけでした。

■受検2回目
・市販のテキストで復習およびCPAラーニングのWEB講義受講、CPAラーニングの模擬試験を解く。また、通勤等の移動時間に簿記3級学習アプリで仕訳問題を解いた。
・学習期間…2か月間(毎日1時間程度+移動時間での学習 合計約80時間)
・使用教材
①テキスト…簿記の教科書/著:瀧澤ななみ氏


カラー+イラストが豊富で知識が整理しやすかったです。
初学者のため一つずつの用語や流れの理解に使用し、2回目受検時には後述するCPAラーニングのWEB講義を受けた後の不明点の振り返りに使用しました。
ある程度重さがあるため、持ち運びにはあまり適さないと思います。

②WEB講義・模試…CPAラーニング

www.cpa-learning.com


会計系の資格学習が【無料】でできるサイトです。
私もxで存在を知りましたが、本当に無料で良いの…?と不安になるほど素晴らしいサイトです!
オリジナルのテキスト・問題集がダウンロード可で、そちらの解説講義もあります
私はネット試験を受検予定だったため、ネット試験対策講座を受講しましたが、こちらの柴本玲奈講師の教え方がとってもわかりやすくて、苦手分野は何度か見返しながら練習問題に取組みました。
この講座を受講したおかげで、日々の帳簿への仕訳の意味や決算の時にどういったことを行っているのが理解できて、合格することができました。
なお、ネット模擬試験は3題あり、解説動画もついているので、自分の間違いやすい点を確認しやすかったです。

③簿記学習アプリ…TRIPS LLC

play.google.com

移動時間を活用したくてダウンロードしました。
広告が画面下などに表示されるものの、操作もしやすくスムーズに取組むことができました。スキマ時間活用を希望されている方にはとってもおすすめです!

ビジネス会計検定3級

■こちらは1回で合格しました。
・市販のテキスト、問題集を2巡し、付属の過去問を3回解きました。
・学習期間…2か月間(平日2時間 合計約80時間)
・最初はテキストから…と思いテキストを読み、例題を解くことを繰り返していましたが、なかなか理解しづらかったため、テキストと問題集を並行して取組みました。
・使用教材…テキスト、問題集


図はありますが白黒で淡々と書かれているので、テキストを読んで該当箇所の問題を解いてみてからもう一度テキストの解説に立ち返ると理解しやすいと思います。

4.資格取得に向けて学んだ結果

私は投資をすることで資産形成を進めていますが、どんな銘柄に投資するか判断する必要があります

WEBやYouTubeで検索するとおすすめ銘柄を知ることはできますが、投資はプラス・マイナスともにリスクがあるものなので、自分で判断基準を持つことが大切だと思います。

簿記・ビジネス会計の学習をするまでは決算書を見て不明点があっても、「有名な銘柄だから大丈夫だろう」と不安に感じながら投資をしていました。

でも今は、決算書のどういった項目に注目して、どんな基準をクリアしていれば良いのか自分なりの基準を持つことができ、自信をもって投資銘柄を選べているなと実感しています。

資格取得には費用がかかるため必須ではありませんが、知識を得ることは自分の価値を上げることにも繋がり、とても大切だと思います!簿記・ビジネス会計検定の学習をしてみたいと思われた方は私の学習法が少しでも参考になれば幸いです。
お金つながりで次はFPの取得を目指そうと思うので、資格取得後またブログに書ければと思います。

 

このブログでは節約術やお金の勉強、お得な制度などをご紹介していきますので、資産を増やしたい・FIREしたいといった方はよろしければ読書登録していただけると嬉しいです。

最後までお読みくださりありがとうございました!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3243

Trending Articles