Quantcast
Channel: おうちでごはん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4930

ご機嫌な食卓 - ひとり暮らしの ゆるふわ歳時記

$
0
0

お節料理は手間がかかる。

本来は。

でも最近はいろんな器具や食材があるし

レシピがすごく工夫されているから

意外と大した手間がかからないものも多い。

f:id:sugina-tukushi:20250107180331j:image

今年はこんな感じ。

【伊達巻】フードプロセッサーと卵焼き器で

【黒豆】炊飯器で

筑前煮】煮物用の水煮野菜で

【栗きんとん】甘露煮の栗とさつまいもで

【膾】スライサーで

【蒲鉾】簡単な飾り切りで

【菊花蕪】切って漬けただけ

f:id:sugina-tukushi:20250110063107j:image

なんだかんだでそこそこの量ができちゃうから

年明けしばらくはおせち三昧予定。

元日は皿盛り。

翌日は重箱。

残りはタッパー。

 

ちゃんと作ってエライね、って

言われることがわりとある。

でもそれは違う。

作ってるのは楽しいからで

仕事でも義務でもないから

褒めてもらうようなことではないのです。

 

必死で嫌々作る縁起物になんて意味がない。

むしろ何もやらないほうがいい。

買ってもいいし別に食べなくてもいい。

鬼の形相で作ったものに

福が宿るとはとても思えないから。

笑って作って食べてこそ

福来たるというものです。

 

お取り寄せの豪華なおせちとは違って

食材はいつもとあまり変わらないし

絶品てわけでももちろんない。

ちょっとだけ手をかけて丁寧に

ちょっとだけカッコつけて盛り付けて

それで気分上々。

年末の愉快な台所から

新しい年に願いをこめて。

今年もご機嫌な食卓でありますように。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4930

Trending Articles