2024年4月上旬に夫と新潟の村上市へ行きました。
名目は夫のお誕生日旅行(夫は3月下旬生まれ)です。
村上に夫と行くのは3回目。
最初のきっかけはわたしがKIRIMIちゃん.という鮭の切り身のキャラクターが好きなので、「鮭のまち」として有名な村上に行ってみたいと思ったこと。
その際、鮭づくしのコースがあるという新多久という割烹のお店がお料理もおもてなしも大好きで、その次の年も冬の時期に新多久を目当てに村上を訪れたのでした。
確か、いまは鮭づくしのコースはやめていたと思う。
冬の時期、鮭以外にも食べてほしいおいしいものがたくさんあるから、コースの中に鮭やはらこ(村上ではいくらのことをこう呼ぶ)も含めつつ、のおまかせコースになったのかな?
4月の上旬、東京横浜では桜はすっかり終わっていたけれど新潟まで向かう新幹線の車窓の景色は桜が見え、新潟では桜はまだほころぶ程度だった。
昼頃新潟駅について、ランチにへぎそばを食べる。
駅構内でブルボンばっかの自販機を見てお膝元!と思うなど。
関東でも見るけどさ!
その後JR白新線に乗って村上へ。
1時間ほどの乗車です。
DAZNの配信でプロ野球のデーゲームを見たりしながら移動してたので旅のしがいのないやつらよ、という感じでした。
白新線って何が白と新なの!?と推測してた話が楽しかった。
ひとしきり話してから調べたところどこか忘れたけど地名の頭文字でした。
途中の新発田駅、ハードオフのお膝元なので全てがあるというので写真を撮ったりした。
村上駅、何回目やねん(3回目です)って感じなのにこの顔はめやっちゃう。
この日の宿泊は瀬波温泉 瀬波グランドホテル はぎのや
夫が村上に出張に来た時に泊まってよかったそう。
金額がお手頃なのに、広くてきれいなお部屋でありがたーい。
バルコニーにも出られたのでそこでお茶したりもした。
テレビを付けたら2024年シーズンからプロ野球イースタンリーグに参加しているオイシックス新潟アルビレックスBCについての番組がやっていて、プロ野球選手の生き方についてみたいなのをめちゃくちゃ語っていた覚えが。
プロ野球見始めて半年なのにうるせえ女、、、
フリードリンクコーナーでヤスダヨーグルト飲み放題だったので飲みまくっていた。
嬉しすぎん?!?!?!!
温泉たまごづくり体験ができるとのこと。
ホテル裏手の源泉に卵を漬けて置くと温泉卵になるとのことで、卵がいただけるので行ってみた。
坂を上ったところに温泉たまごを作るコーナーがあった。
卵を付けて15分ほどでゆでたまごになるとのこと。
温泉卵は5-7分、ゆで卵の方が食べやすいよねとこの日は長めにお湯につけておきました。
待っている間、源泉の奥の階段を登ったところにある神社に行ってみる。
いい天気。春はこれからって感じ。
ゆで卵を回収して、近くの足湯につかりながら食べる。
普通~~の道路に足湯あるのでビビる。
この日の晩ごはんはアンフォラ 村上 へ。
地元食材を使ったイタリアン。
写真見返したら1年近く前に食べたのにこれ美味しかった!!!というのが鮮明によみがえってきた。
野菜の味が強くて、特に村上産アスパラにはびっくりした。
魚介のうまみ、甘みがしっかりあって甘海老の前菜と女カニのパスタが特に好きだった。
とってもしっかり量があって食いしん坊二人が大満足だった。
9900円のコースに飲み物で27000円くらいだったと思う。お得すぎでは…?
飲み物はノンアルコールがかなり充実していてよかった。
ワインも飲んだ気がするけど、最初はノンアルコールのスパークリングがめずらしいねと選んだ記憶。
サービスがおそらくシェフのお母様で、ほっこりしました。
この日のディナーは我々しかおらずとっても贅沢な時間だった。
ホテルの朝食ビュッフェ
いくら…とらざるを得ない…
わたし村上でいくらを食べるまで、そんなにおいしさがわからなかったんだけど、それこそ新多久で食べたはらこがうまみの塊でいくらのおいしさに開眼したのでした。
最初に新多久で食べたのは味噌漬けのはらこだった気がする。やーまた食べたいな。
ちなみに左上はいくらじゃなくてカレーです。
めっちゃ朝ごはんを食べてしまったけど、この日はランチで新多久の予定。
そもそも前日夜たくさん食べていてお腹空いてないよと言ってたのにしっかり朝食べてしまったので腹ごなしにホテル周りをお散歩
砂浜にいろんなものが流れ着いていておもしろかった。
ホテルをチェックアウトしてタクシーで新多久へ。
少し早く着いてしまったのでやはりお散歩。
その通りです。
鮭の干してある景色。
新多久は本当は1日目の夜に行きたかったのだけど、団体のご予約で満席。
2日目の昼も団体が入っているのでテーブルでよければ、とのことで予約を入れたのでした。
これまで夜にしか来たことなかったし、カウンターにしか座ったことがなかったので新鮮でした。
同じタイミングで来ていたのは飲食店の人たちの研修旅行?のようでした。
献立にないものも、お口直しに~、とかおまけ、とかごはんのおかず、とかちょこちょこ出てくるのでなんだったっけ?というのもある。
5枚目は高野豆腐、6枚目は謎 もずくだった気がする
8枚目のお抹茶みたいなのはあおさの茶わん蒸しです。
新多久、火入れが抜群でお料理を口にいれる度にこれが一番おいしい温度と水分量だ…と感動するのである。
口に入れて感動して、飲み込みたくなくて、おいしいものって食べるとなくなっちゃうんだよねと悲しくまでなる。食いしん坊だから、、、
春の献立はお野菜がとってもおいしかった。めぶきの季節~
あと桜ます!!
甲殻類が好きなのでぼたん海老も好きでした。
ごはんは人参の葉っぱの炊き込みご飯。
食べきれない分はおにぎりにして持たせてくれるんだけど、我々おかわりしてるけどおにぎり持たせてくれるし、本当にわたしたちに炊いてくれた分の米だけですか?と毎度思う。米増やしてくれてない?
お食事のお盆に載っている左のちっこいのは熊?肉のお味噌、左側は猪のすき焼き風、左上は思い出せない。。。
ここに来るまで、お腹空いてないし食べきれないかも…とか言ってたのに最後までぺろりでした。
ちょこちょこいろんなものが食べられるの大好き~~
新潟駅でアイスを買って(まだ食うのか)新幹線で食べながら帰ったのでした。