Quantcast
Channel: おうちでごはん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5020

「Coffee Shop 私だけのコーヒー」好みのコーヒーに出会えるお店に行ってきました! - おいしいコーヒー生活

$
0
0

自分好みのコーヒーが作れたらな~、という願いをかなえるお店があります。
愛知県名古屋市にある「Coffee Shop 私だけのコーヒー」さんでは、テイスティングや好みについてのアンケートを通して、その人に合ったブレンドを作ってくれるんです。
こちらのお店で、私専用のブレンドコーヒーを作っていただきました!

お店について

coffee-shop-nuk.com

地下鉄東山線・鶴舞線伏見駅から徒歩3分ほどのところにあるお店です。

”あなただけのおいしさと出会えるコーヒー専門店”というコンセプトのもと、高品質な豆であるスペシャルティコーヒーを使った20種類のブレンドコーヒーが用意されています。
さらに、より個人に合ったコーヒーを提供するためのコーヒー診断を受けることができます。

コーヒー診断

コーヒー診断は、その内容に応じて3種類あります。

イージーメソッド

アンケートへの回答をもとに、お店のオリジナルブレンドの中から好みのブレンドを選んでくれます。
気軽に試してみたい人向け。

ライトメソッド

2杯のコーヒーを試飲して、オリジナルブレンドを作成してもらいます。
好みに合ったコーヒーを作りたい人におすすめ。

フルメソッド

4杯のコーヒーを試飲して、オリジナルブレンドを作成してもらいます。
より好みに合ったコーヒーを作りたいコーヒー通の方はぜひ試していただきたいです。

coffee-shop-nuk.com

出来上がったブレンドコーヒーは100gで税込1,200円、200gで税込2,300円で購入可能です。
オリジナルブレンド購入時に発行される専用コードを使えばリピートも可能。
リピートの場合は初回の価格から20%引きになります。
さらに、店舗だけでなくオンラインショップからも購入が可能ですので、直接お店に行けなくても、好みのコーヒーを楽しめます。

フルメソッドで好みのブレンドコーヒーを診断

実際にお店に行って、コーヒー診断からオリジナルブレンドを作っていただきました。

お店のレジにて、「オリジナルのブレンドを作りたいのですが、、」と聞いてみると、お店の奥へ案内いただきました。

席に着くと、どのメソッドで診断を行うか聞かれます。
お店のおすすめは、より正確な診断ができるフルメソッド。
もちろん、私もフルメソッドが目当てだったので、こちらをお願いしました。
どのメソッドでもお金がかからない、というのも大きかったです笑

続いて、お店の方から渡していただいたタブレットから私の年代や性別を入力。
ここまでで前準備が終了です。

ここからはコーヒーの試飲。
口直し用の水と、1、2と番号が書かれた紙コップが2つ運ばれてきます。
紙コップに入ったコーヒーを飲んで、好みの度合いを10段階で評価しタブレットに入力します。
2つのコーヒーは傾向がはっきり異なるので、両方を飲み比べながら「私はこの味が好きなのか?」と自問自答。
これまでコーヒーの飲み比べをしたことがなかったので、風味の異なるコーヒーを飲み比べるのが楽しくてしょうがありません。
あんまりゆっくり飲んでいたので好みの評価が全然進まず、お店の方に声をかけられてはっとし、急いでタブレットに回答しました笑

少し間をおいて、今度は3、4と書かれた紙コップが運ばれてきました。
先ほど同様、このコーヒーを飲んで、好みの度合いを10段階で評価します。
3、4も味の傾向が異なり、2つを飲み比べながら自分の好みを探っていきます。
先に1と2を飲み干してしまったので、3と4とは別物なのかまでは分かりませんでした。
ちょっとだけ残しておいて、飲み比べればよかった~

こんな風に試飲用のコーヒーが出てきます

4杯のコーヒーの試飲が終わったら、次のアンケートに移ります。

次は、香りの好みについて答えていきます。
「ナッツのような香り」などの香りに対して、好みの度合いを10段階で回答します。
どれも全く知らない香りではありませんでした。
が、10段階で点数をつけようと思うと、
「はて?自分はこの香りがどれくらい好きなんだろうか?」
と、ついつい悩んでしまいます。
深みにはまりそうでしたが、こういうのは深く考えず、直感で答えるのがいい気がしたので、なんとなくで回答しました。

 

香りの好みに答えたら、評価は終了です。
これまでの回答を踏まえ、私の好みの診断結果が出てきます。
酸味や苦味、コク、という項目に対して、好みの度合いが点数で出てきます。
私が好きなコーヒーの傾向をざっくりまとめると、「苦みが少なく酸味が多め、香りがよくコクが控えめのすっきりしたコーヒー」らしいです。

この結果をもとに、ブレンドコーヒーを作っていただきました
ホントに好みの味になったのかどうか分からないので、まずはお試しとして100g分購入しました。
美味しかったらぜひリピートしようと思います。

赤く塗りつぶしてあるところに自分の名前を入れてもらえます

体験して感じたこと

まず、試飲のやり方。
2杯のコーヒーを同時に飲み比べるのが、とてもいいやり方だと感じました。
もし、1杯ずつ飲んでいたら、先に飲んだコーヒーの評価が難しいうえ、後から飲んだコーヒーの印象が強く残り、結局どれが一番好きなのか、分からなくなってしまうと思います。
2杯ずつ比べることで、例えば「1より2の方が好き」「香りは1が好みだけど、飲み口は2の方がいいな」というように、様々な要素を意識しやすかったです。

とはいえ、10段階で好みを答えるのは難しく、好みの程度がどのくらいなのか?と考えてしまうとなかなか答えが出なくなってしまうかも。
深く考えすぎず、直感で答えるのも大切かもしれません。

ちなみに、試飲するコーヒーは1杯が少量なので、私のようにカフェインに弱くても大丈夫です。

次に、コーヒーの値段。
いくらかかるか事前に把握できるのもうれしい点でした。
できたブレンドによって値段が変動すると、せっかくオリジナルブレンドができても、買うのをためらってしまうかも。
診断自体は無料で行ってもらえるうえ、オリジナルブレンドも価格が固定となっているため、安心してブレンドを作ってもらえると思います。

一方、コーヒーになじみがないと難しいと難しいと感じる部分もありました。
香りの好みに関するアンケートは、果物や食べ物などで具体的に指定されますが、必ずしもそれらを食べたことがあるとは限りません。
これらの食べ物の香りについて聞かれても、きちんと答えられないかもしれません。
香りについて答えるには、経験が必要になりそうです。

 

さて、自分の好みのコーヒーを作れると、様々な楽しみ方が考えられそうです。

自分の好きなコーヒーを相手に伝えるとき、言葉を尽くさなくとも、「私の好きなコーヒーはこれです!」とオリジナルブレンドをふるまえば、一発で伝わります!
そんな場面、なかなかないかもしれませんが笑

その日の体調や気分、味覚の経験によっても結果が変わってくるでしょうから、何度か診断を行えば、より好みの味に近づけることもできそうです。
定期的に診断してもらえば、1年前に好きだったコーヒーの味と今好きなコーヒーの味を比較する、なんてこともできそうですね!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5020

Trending Articles